日記
今月のまとめ
今月のニュース
国内
- 大阪・関西万博の開幕 (4/13)
行ってきましたが、めっちゃ面白かったです。今度ブログを書こうと思います。
さて、これは2.9兆円の経済効果を目指しており、日本のライフサイエンスや持続可能な社会の実現への一歩を踏み出すこととなります。
- 新年度予算が成立
予算内で、社会保障費が過去最大を更新しました。これは、高齢化と医療福祉の強化によるものだと考えられます。
- 10万円の商品券配布
結局のところ、国民からの「バラマキ疑惑」の意見が多く寄せられたため、石破首相が謝罪し中止となりました。
- Apple Intelligenceが日本語に対応し、iPhoneでも利用可能に
これは、Appleが開発したAIで、スマホ上でローカルに動作します。プライバシーを保護しながら、ユーザーの高度なタスクに柔軟に対応するなどのUXの向上が期待されています。
- 百日せきの患者数が4100人に達した
これは、去年1年間の患者数を上回っており、4月20日時点でも増加傾向が続いています。
国外
- トランプ関税の発動 (4/2)
アメリカのトランプ大統領が多くの国に対して包括的な貿易関税を課し、全輸入品に10%の基準関税を導入しました。これは国際貿易に大きな影響を及ぼし、特に中国やEUとの関係に緊張を生じさせました。
市場の反応は大きく、株価の変動とドル安が起こりました。
- フランシスコ法王の逝去とコンクラーヴェの発表 (4/21)
フランシスコ法王が88歳で逝去し、5月7日から新法王を選出するためのコンクラーヴェが開催されることが発表されました。これはカトリック教会の未来に大きな影響を与える出来事で、世界中の信者から注目を集めました。
- スペインとポルトガルの大規模停電(4月28日)
スペインとポルトガルで大規模な停電が発生し、鉄道の遅延など交通機関に影響が出ました。これは大型連休中の観光客にも影響を与え、日本人観光客の混乱が報じられました。
- ガザの人道支援危機
ガザでは人道支援活動が制限され、暴力の激化と人道ニーズの急増により、状況が危機的になっています(4月26日)。これは国際社会の対応を求める声が高まっています。
- ベネズエラの石油輸出制限
トランプ大統領がベネズエラの石油輸出をさらに制限する制裁を命じ、同国の経済に打撃を与えました(4月25日)。これは地政学的緊張を高める要因となりました。