インターネット・プロトコルは、パケット交換型ネットワークにおいてホスト間のパケット転送とルーティングを担う基本プロトコルで、IPv4とIPv6が主に利用される。

概要

インターネット・プロトコル(Internet Protocol、略称: IP)は、OSI参照モデルにおけるネットワーク層の通信プロトコルであり、パケット交換型ネットワークにおいて送信元ホストから宛先ホストへのパケットのルーティングと転送を担う。インターネットアーキテクチャの中核を成し、IPv4およびIPv6の2つの主要バージョンが広く利用されている。

歴史

インターネット・プロトコルは、1970年代にアメリカ国防総省が開発したARPANETに端を発し、その標準化は1981年にRFC791(IPv4)として発行された。その後、アドレス枯渇問題や拡張性向上の要請から、1998年にRFC2460(IPv6)が策定された。

機能と設計

IPはコネクションレス型のプロトコルであり、信頼性確保や順序制御は提供しない。上位層プロトコル(例: TCP)がエラー検出・再送制御を担う一方で、IPは次の機能を実装する:

  • アドレッシング: 送信元・宛先IPアドレスの指定
  • フラグメンテーション: パケット長がネットワークMTUを超える場合の分割と再構築
  • ルーティング: 経路選択と中継ノードへの転送

バージョン

IPv4

  • アドレス長: 32ビット(約42億個のアドレス空間)
  • ヘッダ長: 可変(20~60バイト)
  • 主な課題: アドレス枯渇、セキュリティ機能の限定

IPv6

  • アドレス長: 128ビット(膨大なアドレス空間)
  • ヘッダ長: 固定(40バイト)
  • 特徴: 拡張ヘッダによる機能拡張、内蔵されたIPsecサポート、簡素化されたヘッダ構造

パケット構造

IPパケットは、共通ヘッダ部分とペイロード部分から構成される。主なヘッダフィールドには以下が含まれる:

  • バージョン
  • ヘッダ長
  • サービスタイプ(Type of Service)
  • 全長
  • 識別子、フラグ、フラグメンテーションオフセット
  • TTL(Time To Live)
  • プロトコル識別子
  • ヘッダチェックサム
  • 送信元・宛先IPアドレス

実装

多くのオペレーティングシステムやネットワーク機器には、IPスタックとしてIPv4およびIPv6の実装が組み込まれている。代表的な実装には、BSD系のネットワークスタック、Linuxカーネルのネットワークサブシステム、商用ルータOSなどがある。

関連項目

インターネット群

アプリケーション層

  • HTTP
  • SSH
  • DNS
  • SSL
  • FTP
  • SFTP
  • VNC
  • RDP

トランスポート層

インターネット層

  • IP

ネットワークインターフェース層

  • Wi-Fi
  • Ethernet
  • Bluetooth
  • LTE
  • 4G
  • 5G
  • LoRa

0件のページ